❖ 発熱・風邪症状外来 Q&A

網走市内のコロナ感染、インフルエンザA型・B型の感染が微増傾向です。感染拡大が懸念されるため感染防止対策の継続にご協力をお願いいたします。発熱や風邪症状での受診が、コロナ流行以前のように気軽に出来ず不安に思っている方も多いと思います。当院に問い合わせが多い内容をお伝えし参考にしていただきたいと思います。コロナ感染は誰にでも突然やってきます。厚生労働省や北海道のホームページに随時、新しい情報が出ていますので参考にして下さい。セルフ検査で陽性になり「陽性者登録センター」に登録済みの方で薬を希望される場合は、電話初診での対応が可能ですので御相談下さい。

Q1 . 発熱や風邪症状がありますが発熱外来の受診はできますか?

発熱等の症状がある方が受診できる網走市内の医療機関は限られています。医療機関の検索は「北海道 発熱者診療・検査医療機関 道東地域 」になります。現在、医療機関では小学生以下、65歳以上の方、高熱の方、重症化リスクのある方(人工透析中・妊娠中・抗がん剤治療中・免疫抑制剤を服用中)、基礎疾患のある方を優先的に診療しています。当院は看護師が問診を行い、トリアージをさせていただき完全予約(時間指定)で診療を行っております。受診予約が出来ない方には、対応策を説明させていただいておりますので御了承下さい。通院中の医療機関がある方は、かかりつけ医にご相談ください。

 

Q2 .抗原検査キットはどうやって用意したらいいですか?

用意する方法は2通りあります。

① 市内の薬局(北海道薬剤師会の公式サイトに薬局リストがのっています)で医療用(対外診断用医薬品・第一類医薬品と書かれています)の抗原検査キットを購入してください。研究用の検査キットで陽性になっても陽性者登録はできませんので購入する際はご注意下さい。症状があり薬局に行く場合は、感染対策の観点から必ず事前に電話をし症状があることを伝えてください。薬局の方から、購入方法の説明があります。

②「 北海道陽性者登録センター」を検索➡ 抗原検査キットの配布申し込みができますキットは無料になりますが、届くまでに2~3日かかります。早く調べたい方は、薬局での購入をお勧めします。

③ 12月末より「新型コロナとインフルエンザが同時に検査できる検査キット」の販売が市内の薬局で開始になりました。取り扱い薬局については、薬剤師さんのいる薬局にお問い合わせください。

 

Q3. 検査キットを使用する際の注意点は?

① 当院でも症状が出た直後の検査でコロナ陰性の結果となり、翌日の検査で陽性という場合が多くあります。キットを有効に活用するために、症状(発熱やのどの痛みなど)がでてから24時間以降の検査が確実になります。風邪薬や解熱剤を使用してしまうと検査結果に影響があると思われている方がいらっしゃいますが、内服しても検査結果に影響はありません。高熱や辛い症状を我慢しないで、早めに薬を使うことをお勧めします。

② 鼻の中に入れる綿棒の長さは、大人の方で約2センチです。綿棒の先端から2センチの部分を持って鼻の奥に入れます。少し痛みを感じる部分(これが大事です)でグルグルゆっくりソフトに鼻の粘膜にそって5回転させます。同じ動作を両鼻で行って、粘液と粘膜を確実に採取してください。

③ 検査液に浸した綿棒を指でつまんで何度か揉みこみます。さらにグルグル5回以上まわして、しっかり綿棒で採取した粘液を溶かすようにすることが大事です。検査キットによっては、1分程度綿棒を浸してからキットに滴下する場合があります。取り扱い説明書をご確認下さい。

④ 検査キットに液を滴下するときは、ゆっくり3滴が基本です(検査キットによって敵数は変わります)一気にドバっと出すぎないように気をつけてください。

⑤ 結果の判定は、Cにライン1本は陰性、CとTの両方にラインが出た場合は陽性となります。ラインが薄くても2本出た場合は陽性と判定します。

 

 

Q4. 検査キットで陽性になってしまいました。どうしたらいいですか?

「北海道陽性者登録センター」を検索してください。登録申請フォームより情報を入力してください。登録時に検査キットとキットが入っていた袋や箱の写真が必要になりますので捨てないでください。陽性者登録センターに登録後は、体調悪化等の相談・受診の相談・自宅療養セット(食料品他)の申し込み・宿泊療養施設の受付が可能です(24時間対応)インターネットでの申し込みが出来ない方は、☎ 0120-025-451(フリーダイヤル・9時~17時30分受付)にお電話をお願いいたします。

 

Q5. キットで陽性になりましたが、薬は処方してもらえますか?

現在、軽症の方の病院受診が難しいため、自宅にある解熱鎮痛剤や風邪薬での対応をお願いしております。現在のコロナ感染の主な症状は、発熱・のどの痛みや違和感・痰・鼻水・鼻づまり・頭痛・吐き気・下痢・倦怠感があります。コロナ感染になった時に焦らないように、年齢に合わせた薬の準備をお願いいたします。コロナ感染後に咳や倦怠感が続く場合があります。ご心配な方は療養期間が明けてからの受診をお勧めします。市販薬の内服で体調が改善しない場合や悪化時は、北海道陽性者健康サポートセンター(24時間受付 ☎ 0120-303-111 にご相談下さい。当院に定期通院中の方でセルフ検査で陽性になった場合の薬の処方については、電話再診での対応が可能ですのでご相談ください。

 

Q6. コロナ陽性になった場合、何日間外出できませんか?

コロナと診断された日(キットで陽性になった日)は関係なく、発熱やのどの痛み等の症状が出た日を0日と考えます。その次の日が1日目で7日目までが療養期間になります。8日目で療養期間終了になりますが症状が残っている場合は人に感染させるリスクが残っていますので、10日目までは感染対策に気を付けて下さい。

 

Q7. 濃厚接触者になってしまいました。検査はうけれますか?

症状が全くない方の医療機関での検査は出来ません。無症状の網走市民が無料で抗原定量検査を受けることができる事業があります。詳しくは網走市のホームページをご覧ください。お問い合わせ・お申し込みは、網走市保健センター(☎ 43-8450)までお願いいたします。濃厚接触者の待機期間は発生場所毎にことなるため、北海道のホームページで確認してください。

 

Q8. コロナ4回目・5回目のワクチンを打っているし、軽い風邪症状だけなので受診できますか?

最近の傾向として、4回目・5回目のワクチン接種後の方がコロナに感染していても軽症(発熱もなく軽い風邪症状のみ)の場合があります。単純な風邪・コロナ感染・インフルエンザ感染は症状だけでの判定は不可能です。軽い風邪と考えずに病院受診の際は必ず連絡をしてからの受診をお願いいたします。感染拡大防止にご理解・ご協力をお願いいたします。

 

※ 市内の医療機関の通常診療が逼迫しないためにも、皆様のご理解・ご協力が必要です。特に小学生以下のお子様が受診できる医療機関は限られています。夕方以降の発熱等で受診できない時に困らないように年齢にあわせた解熱剤等の準備をお願いいたします。